電子マネー詐欺急増、できる対策は

スポンサーリンク

3月22日の千葉日報の記事から「電子マネー詐欺急増」という記事をみつけました。

千葉県内で急増している、とありますが千葉県内に限ったことではなく、全国的に急増している詐欺だそうです。

恥ずかしい話ですが、昨年、実際に我が家の大黒柱がネットサーフィン中に誤ってアダルトサイトをクリックしてしまい、表示された電話番号に電話してしまい、「登録の取り消し手数料としてコンビニで5000円分の電子マネーを10枚購入して、そのIDを教えろって言われてるんだけど・・・。」とおろおろしていました。

うちの大黒柱、何も知らないのね・・・。と情けなくなりましたが、ちょっと頭にきてしまったので、「電話しちゃった、って何してんのよ?」「業者が自分の携帯の電話番号入手してしまったら、迷惑電話とかメールがいっぱいかかってくるようになっちゃうじゃない。」とまくし立てたものの、後の祭りです。

世間知らずの我が家の大黒柱、結局、行政書士の先生にお世話になり、事なきをえましたが、電話さえしていなければ、行政書士の先生に余計なお金を支払うことなかったのに、と悔やむところです。

-shared-img-thumb-PAK86_webmoney20140713_TP_V

どんな詐欺が多いのか

電子マネーを要求されたら詐欺を疑って!

大半が架空請求型

アダルトサイトや出会い系サイトの利用料として、コンビニなどでプリペイドカードの購入を要求するメールを送り、購入させたカードに記載されているID番号を電話などで伝えさせているそうです。

犯人側は手に入れてたID番号を使用して、カードを売買サイトで転売しているとみられているそうです。

相手の恐怖心をあおる

「支払わなければ訴訟を起こす」などと恐怖心をあおるメールを送りつけてくるそうです。

kakuuseikyu

出典:http://it-nikki.com/20080806-84

千葉県での被害者の年齢と被害額

警察が認知したケースなので、実際にはもっと多いのかも知れません。我が家の場合も警察には相談せずに済ませてしまったので、この件数には入っていません。

昨年の千葉県の電子マネー詐欺は10件で、被害額は825万円にのぼるそうです。一昨年はこのような被害報告がなく、急速にひろまった詐欺とみているそうです。

千葉県での被害者の年齢

20代から40代 3人
50代から70代 7人

他県では中学生も被害に遭ったケースもあるそうで、高齢者を狙う「オレオレ詐欺」に比べ、電子マネーを使い慣れている若い世代も詐欺のターゲットになりやすいと分析しているようです。

日本全国の被害額

昨年上半期だけで、38都道府県で302件、被害額は約1億9500万円で前年同期の28倍に膨らんでいるそうです。1件当たり、数万~数十万円のケースが多いという。

警察側は、銀行などの振り込め詐欺などの対策を強化したために、ネットを使った手口に移行を始めたとみて警戒しているそうです。

詐欺の手口

①昨年7月、相模原市の30代男性は「出会い系サイトの登録料金が未納で、延滞金が発生している」とメールを受信。記載された電話番号に連絡をとると、電子マネーを購入するように指示され約70万円をだまし取られた。

②昨年11月、新潟県では男子中学生が10数万円を搾取される被害があった。スマートフォンでアダルトサイトを見ていると突然、料金請求画面が出て、表示された電話番号に電話。プリペイドカードの購入を要求された。

このような場面に出くわした場合いったいどうしたら良いのでしょうか。

電子マネーとは

プリペイド式電子マネーとネットワーク型電子マネーに大別されています。犯罪に利用されているのは主にプリペイド式の電子マネーです。インターネットを通じて、音楽やゲーム、書籍などを購入し、ダウンロードしたりできる決済手段です。米アマゾンや米アップルが発行するプリペイドカードは1枚1500円から5万円のものが主流で、コンビニエンスストアや量販店で購入できます。

カードに記載されたID番号さえわかれば、誰でも使えることに目をつけ、詐欺に利用されてしまうようです。

電子マネー詐欺の対策

1、登録料未納などの連絡がきても無視する

(電話やメールをしてしまうと相手に個人情報が伝わってしまい、架空請求の餌食になってしまいます)

2、メールアドレスを変更する

3、番号非通知の着信をブロックする

4、不審な番号からの着信にはでない(無視する)

まとめ

怪しいサイトなどにアクセスしないことが一番だと思いますが、万が一電子マネーなどの金銭を要求されるようなことがあったら、無視することが一番です。相手と連絡を取り合うようなことは絶対にしてはいけません!

電子マネーの購入を促されたら詐欺と疑いましょう。

もしも、不安ならば、国民生活センターなどに相談しましょう。警視庁にもサイバー犯罪相談窓口に係る電話相談窓口があるようです。

スポンサーリンク
気になるレクタングル大
気になるレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
気になるレクタングル大